2025/9/13
働くって楽しい!を一緒に作りたい
今日はスタッフ教育について、アカデミーでの気づきをシェアしていきたいと思います(*^^*)
おかげさまで、キッチンカーにはアルバイトさんが8名になりました\(^o^)/
そのほとんどは高校生なんです♪
働きたい理由は様々で『楽しそうだから』『からあげ好きです』『先輩に誘われて…』などなど(笑)
卒業生からは『居酒屋でバイトしていますが、キッチンカーの経験が役に立っています』『接客は慣れました!コミュニケーションが取れるようになりました』など、キッチンカーの経験が社会に出た時も役に立っていることがとても嬉しいです♡
今のところ、卒業するまでは辞めずに長く(1年~2年)働いてくれています。ありがたいです♡
私の理想は、 「働くって楽しい!」 「人に喜ばれてうれしい!」 そんな体験を通じて、スタッフがどんどん成長して、 社会でも輝ける人になっていくこと。 そんなチームを作りたいな〜と思いながら、 毎日の現場に立っています(*^^*)
【現場での小さなモヤモヤ】
でも現実は… 「爪切ってないなぁ」「時間ちょっと遅れちゃうなぁ」 「指示がないと動けない…」 楽しく働いてくれてるのは分かるけど、 「このままで成長できてるかな?」と不安になることも。
【 アカデミーでの気づきと仲間の存在】
そんなモヤモヤをアカデミーで仲間に話してみたら、
「それならこうするといいよ!」と 具体的なやり方をどんどんシェアしてくれました。
現場経験が豊富な仲間たちは、 それが当たり前のように実践していて、 惜しみなく教えてくれるのが本当にありがたいんです。 「仕組みで解決する」という視点が腑に落ちて、 私もやる気が一気にアップしました\(^o^)/
【 これから取り組むこと】
• 経営理念からハウスルール10箇条を作る
• 「こんな人になってほしい!」像を明確にして共有
• 評価表を作って月1回一緒にチェック
• 時給アップの条件をはっきりさせる
• グループLINE&日誌で情報共有
まずはハウスルールと評価表からスタート。
少しずつ仕組みを作って、 「成長が見える」「一緒に喜べる」現場にしていきます
もしこの記事を読んで 「うちも仕組み化やりたい!」と思った方、 一緒にやりましょう〜^ ^
いい方法があればぜひ教えてください
アカデミーの仲間みたいに、 お互いの現場を応援しあえるつながりが広がったら嬉しいです(*^^*)